気づかないうちに、私たちはパソコンやスマホに向かいながら呼吸を止めています。
その結果、疲労や集中力低下、眠りの浅さにつながる──。
近年では「スクリーン無呼吸症候群」として研究でも報告されています*。
その課題を、デザインの力で解決するのが《シンコキュウ》です。
*Honma, M., Masaoka, Y., Iizuka, N. et al. Reading on a smartphone affects sigh generation, brain activity, and comprehension. Sci Rep 12, 1589 (2022). https://doi.org/10.1038/s41598-022-05605-0
人間には、見た動きを無意識に真似してしまう「運動共感」という性質があります。
シンコキュウは、この性質を応用し、ゆったりとした上下の動きとサウンドで、ユーザーを深い呼吸へと誘います。
たとえば、
(上がるときに)吸って、2、3、4、5
(下がるときに)吐いて、2、3、4、5
…と、動きに合わせて息をすることで、呼吸のリズムを簡単に整えることができます。
毎回ボタンの操作や、アプリの起動が必要だと、それだけで段々使うのが面倒になってしまいます。
そこで、「習慣化が苦手な人でも簡単に続けられる」ということを一番に考えました。
一度設定をしてしまえば、たまの充電を除き、あとは放ったらかし。
定期的に1分程度の呼吸モーションを行い、また自動的に止まってくれます。
周りに人がいなくなれば自動でスリープモードに入るため、お出かけの際もそのままでOK。
日常のさまざまなシーンに合わせて選べる3種類の呼吸モードを搭載しています。忙しい毎日、呼吸のリズムでオンオフの切り替えをサポートします。呼吸に関する先行研究や呼吸法の知見を元にしています。
フォーカスモード
「5秒吸って、5秒吐く」というリズム。リラックスしつつも、集中を持続させたいとき、デスクワークやリモートワークのお供におすすめ。昼白色のライトが点灯します。
リラックスモード
「4秒吸って、8秒吐く」ゆったりとしたリズム。緊張を和らげストレスをケアしたいとき、休憩や就寝前におすすめです。暖色のライトが点灯します。
寝落ちモード
就寝時に呼吸を整えるためのモードです。深い呼吸によって、快適な入眠をサポートします。30分で自動的に停止するため、切り忘れの心配がありません。
シンコキュウを使って、集中や疲れの感じ方をいかに改善できるか。その変化に貢献することを徹底的に追い求めました。
50名を超えるユーザーテストを経て、デザインの細部に至るところまで、改良を続けてきました。
呼吸は、睡眠の大切なパートナーです。
睡眠に課題を抱えるデスクワーカー20名を対象に実証実験を行いました。シンコキュウを使って、日中にたった1分間の深呼吸を定期的に行うことで、
などが改善し、睡眠に関する複数のメリットが得られることが分かりました (※)。
※慶應義塾大学にて実証実験を実施(2015年)。睡眠NRSスコア、PSQIピッツバーグ睡眠質問票にて測定。
自分自身のよりマインドフルな生活のために。そして頑張るあの人へ、応援の気持ちを届けるために。
デスクの近くにシンコキュウを置くことで、1日の中に「小さな深呼吸の時間」が生まれ、頭と心をシャープに保つことができます。
自分で休憩や休息を取るのが苦手な方にも、おすすめです。
クラスで身につけた深い呼吸を、日常の中でも思い出せるように。
静かな動きとサウンドが、暮らしのリズムにそっと寄り添います。
長時間の勉強は、知らず知らず呼吸を浅くし、集中力を奪います。
シンコキュウの一定のリズムが、休憩と集中の切り替えを自然にサポートします。
浅い呼吸は、自律神経のバランスを乱す原因にも。
シンコキュウは、やさしい動きとサウンドによって、リラックスのお手伝いをします。
弊社が独自に行なった調査でも、ウェルネス関連のアプリは起動が面倒で、継続できない傾向があるようです。
面倒な操作は嫌だけど、いい呼吸を習慣化したい。シンコキュウはそんな人のためのプロダクトです。
無理のない深呼吸は、心をゆるめ、身体のこわばりを和らげます。
シンコキュウは、呼吸法の知識がなくても自然に深呼吸を導くデザインです。
※ご体調に不安のある方は、医師にご相談の上ご使用ください。
シンコキュウの開発のきっかけとなった研究は、多くの著名アーティストやデザイナーを輩出したロイヤル・カレッジ・オブ・アート(英国、ロンドン)で行われました。
テーマは「動きそのもののデザイン」。モノの動きが人に与える感覚について、シンコキュウ開発者の三好賢聖が5年間かけて研究を行い、博士論文にまとめました。
その後、研究成果は学術書「Designing Objects in Motion」(スイス, Birkhäuser)として出版。さらに、研究で得られた知見を日本のデザイナーたちにも提供したいという想いから、三好自ら和訳を行い、後に日本語版である「動きそのもののデザイン」(ビー・エヌ・エヌ)が出版されました。
「シンコキュウ」は、その新しい知見を使ってデザインする初のプロダクトです。
研究開発5年、50名を超えるユーザーテスト、10世代以上の試作機。
テストユーザーの声を一つひとつ反映し、デザイン・機構・音響のすべてをブラッシュアップしてきました。
運動共感によって、一緒に気持ちよく深呼吸できる形と動きはどんなものか?その最適な形を使って、シンコキュウはデザインされています。
そして今、数々のハードルを乗り越え、シンコキュウは実用化を目前としています。今回のクラウドファンディングは、「研究の社会実装」を始める挑戦です。
あなたの支援で、待望の製品化が実現します。
PhD(イノベーションデザイン工学)
デザイナー、デザイン研究者。東京大学航空宇宙工学科卒業、同修士課程修了後、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートにて博士号(PhD)取得。最優秀博士論文賞受賞。ブテイコ国際クリニック認定呼吸法インストラクター。2023年、株式会社シンコキュウを創業。ロエベ・パフュームとのコラボレーション PUWANTS Rockrose (小松宏誠との共作)などを手がける。デザインスタジオPOETIC CURIOSITY共同主宰。東京都立大学システムデザイン学部助教。
三好賢聖コメント
これまで「動きと共感のデザイン」という研究を通じて、人がモノの動きに影響を受ける現象を探究してきました。研究の途中、パソコン画面を見続けて息苦しさを感じた経験。それが「呼吸をデザインする」という挑戦の始まりでした。
テクノロジーが集中力や心の余白を奪いがちな今、「シンコキュウ」を通じて、皆さんが少しでも呼吸の心地よさを思い出してくれたら、それ以上の喜びはありません。
ハードウェアデザインは、富山プロダクトデザインコンペティション(グランプリ)やLexus Design Award 2014(Winner)など受賞歴をもつプロダクトデザイナーの松山祥樹(左)が担当。
サウンドデザインには、東京2020パラリンピック開会式音楽や、2025年大阪・関西万博開会式パフォーマンス作編曲・音楽監督などを手がけた、作編曲家の小西遼(中央)が参画。
呼吸や香り、認知を専門とする研究者である、昭和医科大学准教授の政岡ゆり(右)が監修。
全ては、日々の生活のなかでの良い呼吸、そしてウェルビーイングをサポートするため。デザイン、音楽、医学のコラボレーションによって、シンコキュウは開発されました。
ハードウェア作品の革新性と機能性を競う、国内最大級ハードウェアコンテストGUGENの2023年大会に出品しました。
多くの課題を解決できるという観点から、GUGEN審査員満場一致で、シンコキュウは大賞に選ばれました。
シンコキュウの製品化には、GUGENの主催者であり、国内大手プリント基板メーカーである株式会社ピーバンドットコムが特別協力として参画します。
そして皆さんからの応援が、シンコキュウを多くの方の手に届けるための、最後の後押しとなります。
セット内容
セット内容
セット内容
セット内容
*2026年6月納品分は100台限定です。追加生産未定。追加生産分は、納期が2026年7月以降となる場合があります。
※GREEN FUNDINGでは領収書の発行が可能です。法人の福利厚生費や研究開発費としてもご活用いただけます。
項目 | 内容 |
---|---|
本体サイズ | Φ118 × 60 mm(直径 × 高さ:閉じた状態) |
重量 | 240 g |
材質 | ABS樹脂等 |
電源 | リチウムポリマー電池 |
充電方法 | USB-C充電 |
付属品 | USBケーブル、取扱説明書、パッケージ |
生産国 | 中国 |
※仕様は予告なく変更する可能性があります。
クラウドファンディング実施に合わせて、「シンコキュウ」の展示や体験イベントを実施します。シンコキュウと一緒に深呼吸する感覚を、ぜひ体験しにきてください。
▍代官山 蔦屋書店
展示期間:2025年10月10日(金)〜10月31日(金)
営業時間/9:00〜22:00
住所/〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町17-5 代官山T-SITE
https://store.tsite.jp/daikanyama/
▍SHIBUYA TSUTAYA
展示期間:2025年10月15日(水)〜10月31日(金)
営業時間/7:00~22:00
住所/〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町21-6 Q Front, 4Fフロア内
https://shibuyatsutaya.tsite.jp/
▍DDD HOTEL(東京・馬喰町)
展示期間:2025年10月7日〜12月9日(火)
住所/〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町2丁目2-1 1Fエントランス
https://dddhotel.jp/
▍東京ミッドタウン STYLE MEETS PEOPLE
展示期間:2025年10月7日〜10月31日(金)
営業時間/11:00〜20:00
住所/〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7−4 東京ミッドタウン Galleria3F
https://stylemeetspeople.com/
▍東京ミッドタウン TOKYO MIDTOWN DESIGN LIVE(イベント)
呼吸ワークショップ+製品体験会予定
開催日時:2025年10月12日(日) 11:30〜18:30
住所/〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7-4 東京ミッドタウン B1Fアトリウム
企画協力:STYLE MEETS PEOPLE
参加費無料・要予約
https://shinkokyu-designlive2025.peatix.com/
▍alter. TOKYO 2025(今年初開催のプロダクトデザイン展覧会)
展示期間:2025年11月7日(金)〜11月9日(日)
開場時間/11:00〜20:00
住所/〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1 4F alter. MARKET内
https://altertokyo.com/
▍富山県美術館「DESIGN with FOCUS デザイナーの冒険展」
展示期間:2025年11月8日(土)〜2026年1月25日(日)
営業時間/9:30〜18:00(入場は17:30まで)
住所/〒930-0806 富山県富山市木場町3-20
入館にはチケットの購入が必要です。
https://tad-toyama.jp/
▍日本科学未来館 企画展「ツカレからの脱出」(終了)
展示期間:2025年7月16日(火)〜9月15日(月)
営業時間/11:00〜17:00
住所/〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6
協力:三菱ケミカル株式会社(モスマイト提供)
https://www.miraikan.jst.go.jp/events/202507164019.html
シンコキュウはベータ版をリリースしたときから、多くのメディアからの注目を集めてきました。
記事の一部はこちらからご覧いただけます。
Q. 製品保証はありますか?
A. 通常の購入と同様の製品保証が受けられます。保証期間は製品の発送日から1年間となります。
Q. 医療機器ですか?
A. いいえ。本製品は医療機器ではありません。リラクゼーションを目的としたライフスタイルプロダクトです。
Q. 送料はかかりますか?
A. 送料は、各リターンの掲載価格に含まれております。
Q. サウンドの音量は変えられますか?
A. サウンドは「大・中・小・ミュート(無音)」の4段階の音量調整が可能です。
Q. 動作音はどのくらいしますか?
A. 呼吸を誘導する役割のため、安心感を生む静かな動作音が鳴るよう設計しています。
Q. サイズや重さは?
A. 幅12cm × 高さ6cm、重量は約240gで、デスクやベッドサイドなどに気軽に置ける大きさです。
Q. スマートフォンアプリとの連携はありますか。
A. 現在の仕様ではアプリとの連携は行いません。アプリがなくてもプロダクトに搭載されたボタン等で操作を完結することができます。
Q. メンテナンスは必要ですか?
A. 基本的に不要です。ホコリが気になる場合は柔らかい布で軽く拭いてください。
Q. 海外発送はできますか?
A. 今回のクラウドファンディングでは日本国内への発送を予定しています。海外発送に関しては今後の展開を検討中です。
今回のクラウドファンディング期間中に限り、シンコキュウの取り扱いに関心のあるショップ・ギャラリー様を募集します。ハイエンドな空間に調和するデザインでありながら、健康・ウェルネスという機能的価値を持つ本製品は、さまざまな領域のサービスのランクアップや差別化に最適です。一般販売時の取扱条件は未定のため、今回が特別な参画機会となります。
株式会社シンコキュウは、健康で快適な呼吸を行える社会を目指し、呼吸の質を改善することで生産性とウェルビーイングの向上に貢献することを目標としています。2023年に創業され、三好賢聖(東京都立大学システムデザイン学部助教、『動きそのもののデザイン:リサーチ・スルー・デザインによる運動共感の探究』(ビー・エヌ・エヌ)の著者)の研究成果を実用化するために設立されました。オフィスワークやテレワークなど長時間デジタル機器を使用する人、受験生、健康づくりに取り組む高齢者、アスリート、ヨガや呼吸法に関心のある人などを広くターゲットユーザーとして捉え、呼吸デバイス「シンコキュウ」を通じて様々な呼吸プログラムを提供します。