新着プロジェクト
代表プロジェクト
達成したプロジェクト
メニューを閉じる
コロナ対策で日々奮闘されている医療従事者(感染症指定病院)の方々にお菓子をお届けすることで一時の安らぎのお時間をご提供し、感謝の気持ちを伝えたいと考えております。 岐阜県大垣市の菓子業同盟会の10社が集まり、会社の垣根を超えてお菓子の詰め合わせをお届けするプロジェクトです。 対象病院は東海地方はじめ北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫などに配布する予定です 。
未曾有の大震災から9年が経ち、復興は着々と進んでいます。しかし、目には見えない“人と人をつなぐコミュニティー”は震災により崩壊してしまったままです。今回のクラウドファンディングでは、地域の人々の心の傷が少しでも癒えることを願っています。カゴ作りを通じて、高齢者の女性たちの南三陸町の町民たちの絆をつなぐ活動を、皆様と一緒にサポートしたいと思います。
異次元の高齢社会の到来は、現在の高齢者の問題だけではありません。それは世代を超えた社会全体のテーマです。そして100年人生をどのように生きるかという問いは21世紀の日本、そして世界の課題です。 人類はじめての人生100年時代は、広い世界認識、深い時代認識に支えられた「人生観」、つまり「知の再武装」で乗り切るほかはありません。日本が先頭を走る超高齢社会では、高齢者はコストサイドに甘んじることなく、自立と自律の精神を携えた社会変革の主体としての意識を持つ必要があります。 現在、社会課題を解決するさまざまの活動が展開されています。シニアのさまざまな形での社会参加、さらに社会参画を通じて、生きがいと社会貢献を両立していくしくみを設計することが、急速な人口減少社会を迎える21世紀の日本にとって重要なカギとなります。その道をさぐることこそが日本の希望となります。そういったムーブメントを起こし、支援する目的で雑誌「アクティブ・シニア革命」を刊行します。 NPO法人知的生産の技術研究会 久恒啓一
GAP JAPANの協力を得て本年度より創設されたチャリティ企画「Rainbow Competition 2016 supported by #rainbowgap」に参加し、全国のセクシュアルマイノリティ関連団体を応援しよう!
フリモメンと白石温麺のコラボ商品「フリモ麺」の製作を目指します!
2015年4月25日、ネパール中部でマグニチュード7.8の地震が発生しました。 5月1日時点で、この地震による死者は6,300人に増え、負傷者は1万3,000人超、地方の山岳地帯などの被害の実態が明らかになるにつれ犠牲者の数が増えています。
このプロジェクトは、群馬県伊勢崎市で外国籍の子ども達の支援事業に取り組む「NPO法人Jコミュニケーション」が、行政支援のない子どもたちの教室を継続するプロジェクトです。
震災直後から小中学校を中心に巡業し「子どもたちに笑顔を取り戻す」活動をしているCAPLIOREが、今回は福島県田村市菅谷小学校へ。「子どもたちに笑顔を!」先生方の想いから今回ご依頼いただきました。その巡業を実現するため皆さまからの支援を募集しています。
世界的に有名な写真家であるレスリー・キー氏を招いて、瀬戸内のセクシュアルマイノリティたちが写真を通してカミングアウトをする「OUT IN JAPAN SETOUCHI」。LGBTの情報の発信・エンパワーメントになる活動を目指します。
FCAジャパン株式会社の4ブランド(Alfa Romeo、FIAT、Jeep®、ABARTH)がひとつとなり、皆様といっしょに、震災により起こされた地域の課題に解決方法をもたらしていくことで、東北・南三陸の復興プロジェクトをサポートしてまいります。