First, please complete regiestration from here. And then, click button with your amount to back on below.
* IMPORTANT : Please make sure to select even your credit card is VISA/Master if you are backing from overseas.
Crowd Funding Project is ongoing to restore this original Japanese “blue train” coach until May 31. Your back is greatly appreciated. For any questions in English, send email to info@blt-journey.com.
はじめまして。ナハネフ22 1007修復プロジェクト委員会の髙橋竜と申します。
福岡市中心部から地下鉄で12分ほどのところにある貝塚公園には、本物の信号機や道路標識などが設置され、子供たちがゴーカートに乗って遊びながら交通ルールを身につけられるユニークな設備があります。公園内には、大正時代の蒸気機関車と共に、貴重な国鉄20系初代ブルートレイン先頭車両であるナハネフ22 1007が保存されています。20系客車は、東京と博多を結ぶ寝台特急「あさかぜ」号として昭和33年 (1958年) にデビューしました。豪華な個室寝台車や食堂車を組み込み、冷暖房を完備したこの列車は、当時「走るホテル」とも呼ばれ人々の羨望の的であったと言われています。この車両はその後増備されたもので、昭和40年(1965年)に製造されたものであり、現在これと同形式で一般公開されているのは、さいたま市大宮区にある鉄道博物館のナハネフ22 1のみという大変貴重な車両でもあります。
また、普段は外からしか眺められない車両の中に入って楽しめるようにと、これまで福岡市東区が主催して車内公開イベントが毎年2回ほど(3月と10月)開催されておりますが、毎回数百人規模の来場者で賑わっています。そして、イベントにはご年配の方々から小さなお子様まで世代を超えて多くの方々がご来場され、車両を通して世代を超えた交流が実現しており、まさに車両は優れたコミュニケーションツールだと言えます。
私は物心がついた頃から鉄道が大好きです。まだ小学生の頃にこの20系客車を使った東京・大阪間の寝台急行「銀河」号が引退すると聞いて登校前の早朝に横浜市内の自宅から電車に乗り写真を撮りに行った思い出があります。それまで写真でしか見たことのなかったその列車は、スペースをできるだけ広く取るために限界ぎりぎりまで大きく設計されていて、その迫力と丸みを帯びた美しいデザインに圧倒されました。やはり実物には直接実物を見ないと分からないことがあると思います。また、鉄道との触れ合いから数多くの出逢いが生まれることで、結果的に社会貢献という意識へとつながっていったと思います。
そこで今から5年程前の2012年、私はナハネフ22 1007が可能な限り現役時代の優雅な姿を取り戻せるよう、九州旅客鉄道株式会社(JR九州)様ならびに福岡市より許可をいただき、約350万円を費やして塗装を含め外部と内部の修繕を行わせていただきました。そのような形でこの20系客車に直接触れる機会が与えられたことに大変感謝しております。やはり、イベントに来場される皆様の笑顔を見れるのが何より嬉しいです。
さて、修繕から約5年が経過し、特に外部塗装が再度必要な状況になって参りました。この度福岡市の手厚いご協力と九州旅客鉄道株式会社(JR九州)様のご快諾をいただき、クラウドファンディングを通じて広く国内外の個人・団体・法人の皆様方より再修繕に必要となる費用のご支援を募らせていただくことにいたしました。ご支援いただく皆様方にとってできるだけ魅力的なお礼の品も準備したつもりです。
そもそも、この20系「ブルートレイン」客車を含め、なぜ私は昭和30年代に設計された国鉄車両を見て触れるたびに何か特別にわくわくするものをずっと感じてきたのか。それは理屈のない直感であり、これまでずっとロジカルな説明ができませんでした。
プロダクトデザインは、その設計者に似るといわれます。
そこで、国鉄の歴史を片っ端から文献を調べブログにまとめてみました。まだまだその知識は十分ではありませんが、その理由が少し分かった気がします。
国鉄の歴史(1):国鉄の誕生 https://coqtez.blog/jnr_history_01
コラム:「ブルートレインの父」十河信二総裁(1/2) https://coqtez.blog/sogo_bluetrain_01
コラム:「ブルートレインの父」十河信二総裁(2/2) https://coqtez.blog/sogo_bluetrain_02
まとめ:十河総裁と島技師長と国鉄ブルートレイン https://coqtez.blog/sogo_shima_bluetrain
それは、きっと医師でもあった後藤新平総裁の純粋な愛の表れであるということ。
そして、福岡市貝塚公園に保存されている20系先頭車 ナハネフ22 1007 にも、その時代の国鉄を作り上げた十河信二総裁と島秀雄技師長の情熱と生き様が反映されているように思えてなりません。
ブログを書くために膨大な文献を調べているうちに、私はお二人の熱い思いに何度も涙が止まらなくなりました。そして、そこで私が感じた優しさは、このブルートレインや0系新幹線などを見て触れたときに感じる優しさと同じものに感じました。
皆様にも全23話「国鉄の歴史」と続くコラムを是非お読みになって、なぜ私がこの結論に至ったのか是非知っていただきたいと思っています。
「新幹線の父」であり、「ブルートレインの父」でもある十河信二国鉄総裁や、島秀雄技師長が残された偉大な功績にはその足元にもとても及びませんが、「若者たちに『夢』を残すのだ」とどう考えても絶体絶命のシチュエーションに何度もぶつかりながらも決してあきらめずに絶対にくじけなかったお二人の思いだけは少なくとも見習って私もこのプロジェクトが終わる 5月31日 23時59分 の瞬間まで決してあきらめません。
皆様、ブログのコンテンツに目を通していただくのに合計1時間もあれば十分かと思います。お忙しいことと存じますが、通勤通学の合間や休み時間でも構いません。そして、お読みいただいた上でもし支援したいという気持ちになりましたら、ご協力いただけると幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。
Photographs by Green-G
海外からご支援いただく方々へ:お選びいただくお礼の品の中には、お送り先の国や地域によっては何らかの法的な理由により発送できないことがあり得ます。その場合は、やむを得ず同等の代替品の発送となることがございますことをあらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。
先頭部床下部分の腐食が一部激しく、数十キロはあると思われる歯車が落下する危険があるためC形鋼を使った溶接工事等により修繕します。
前回の塗装では窓枠を取り外さずに塗装してしまったため、窓周りを中心にサビがすぐに出てきてしまいました。今回は、窓枠をいったんすべて外し、窓のH型支持ゴムも国鉄時代を彷彿とさせるグレー(白)色のものを特注で新規作成し、すべて新品に取り替えます。
主な手順:
窓H型ゴムは、現在黒色のものにグレー色の特殊塗装を施していますが、外部塗装のために一旦側面/前面窓を取り外す際にグレー色の特注窓Hゴムに取り替えます。
*前回修復した際に前面窓を設計図面通りにR加工を施したところ、写真の通り実際のRよりも飛び出てしまう形となってしまいました。目標額+20万円を達成できた場合に今回の修復で実寸に合わせて前面窓(透明アクリル樹脂)を再作成し取り付けることを計画しています。
国道側折戸のステップから先頭部分にかけての床下部分が一部かなり腐食しているため、修復します。
車両下部高圧洗浄
ナハネフ22形式の7番目に製造された車両として昭和40(1965)年5月18日に日本車輛で誕生。品川客車区に配置され、寝台特急[ブルートレイン]「あさかぜ」などに使用される。その後広島運転所への転属を経て昭和52(1977)年12月28日、幡生工場(下関)にてナハネフ22 1007(1000番台)へ改造後、鹿児島運転所に配属され九州内の急行「かいもん」などで活躍。昭和60(1987)年1月20日に廃車後、福岡市貝塚公園で保存され現在に至る。
Hello, I am Ryu Takahashi, chairman of "NAHANEFU22 1007 restoration project committee".
Kaizuka Park is located at 12 minutes ride on subway from downtown Fukuoka City. This place has unique feature which real signal and street signs being set, so that children can learn traffic rules while enjoying go-kart ride within the park. There is a display of last remaining model of real British aircraft manufactured by De Havilland and type 9600 JNR steam locomotive built back in 1920.
In addition to them, “NAHANEFU22 1007” - first generation blue train of legendary JNR type 20 leading coach is being preserved right here. Type 20 coaches first introduced in 1958 as limited night express “Asakaze” between Tokyo and Hakata. It was said to became object of envy for people on this fully air conditioned train with luxurious compartment sleeper and dining car. This coach was additionally introduced in 1965. On the later phase, it had been used as express “Kaimon” until late 1980s and came to this park after it became out of service. This coach is very precious as other coach of exact same model with open to public being exist still today is “NAHANEFU22 1” displayed in railway museum in Saitama Prefecture.
Fukuoka City is holding open house event bi-annually (in March and October) to be able to enjoy the interior of this car as it is usually being locked. We have hundreds of visitors each time during those events with wide range of generations. We can say that railcar is great communication tool as it is enabling interactions between generations.
Ever since I can remember, I love trains. I remember when I was still an elementary school age, I got up very early in the morning before the school starts and took the train to the closest station from home in Yokohama City where express "Ginga" which connected Tokyo and Osaka stops at since I heard the news that type 20 cars to be out of service from "Ginga" shortly. It was my first time to actually see this train other than pictures, I am overwhelmed by its powerful appearance and the beauty with design in round shape. I believe there are things which you can not feel without actually seeing it. Also, to be able to get to know many friends through the interest on railway, I think it had helped me to lead on my mind to social contributions as a result.
Back in 2012, I have spent about JPY 3.5M to recover the appearance during its service as much as possible for NAHANEFU22 1007 and directed restoration of both exterior and interior including paint job with the approval from JR Kyushu and Fukuoka City. I really appreciate the priviledge to be able to actually touch on type 20 coach though this opportunity. It makes me happier than anything else to see smiles on the people who comes to open house event.
It had passed almost 5 years now, and we now see the need of restoration especially new paint job again. With the approval from JR Kyushu and great support from Fukuoka City, we decided to have fund raising through crowd funding platform to ask for the support from backers within and outside of Japan, from various individuals, groups, and organizations to cover the cost of restoration. We believe you will like many original returns we prepared for generous backers.
Exciting feeling I had during my childhood led to my will to restore NAHANEFU22 1007 in 2012. And, it is a joy to be able to pass on the impression and interation between generations through railcar. There are many tasks and we need strong support to accomplish this project. We really appreciate your understanding and cooperation in advance.
To the backers from overseas : There is a possibility which some of the gifts you select may prohibited to ship out due to certain export regulation. In such case, please understand and accept to send you alternative gifts of the equivalent value in such case. Thank you.
Main procedures:
Current H-shape window support rubber is in black with special gray color coating being applied, but going to change to custom made rubber in gray during construction.
*As front windows had applied curve accurately in accordance with the drawing, it turned out to have the curve of window hanging out from the body as you can see from the pictures below. We are planning to remake front windows by the measurement taken from actual curve if we can raise additional JPY 200K on top of the target.
Lower part under the door step of the side which faces the highway will going to have major restoration work as it has severe corrosions.
Born in Nippon Sharyo on May 18, 1965 as 7th car being manufactured as NAHANEFU22. Initially assigned to Shinagawa Coach Yard, and served as limited night express [blue train] "Asakaze" etc. Later transferred to Hiroshima Operation Center and then sent to Hatabu Works (Shimonoseki) for the conversion to NAHANEFU22 1007 (No.1000's). After conversion, it had been sent to Kagoshima Operation Center and served as express "Kaimon" etc. within Kyushu. It has been preserved at Kaizuka Park in Fukuoka until now after it is out of service on Jan. 20, 1987.